2012年12月30日日曜日

獲り納め

帰省ラッシュが始まり、いよいよ今年も終わりますね。

というわけで?、本年最後の活魚作業に行ってまいりました!!

雪の舞い散る中、出港。

その結果、


コマイを中心に、結構な大漁ですw

「お正月特別開館」に向け、少しさびしくなっていた水槽も賑やかになりました。

2012年12月27日木曜日

鬼に笑われる?

クリスマスも終わり、いよいよ年末ですね。今年も残すところ、あと4日・・・。

そろそろ来年の話をしても、鬼に笑われることもないでしょう(笑)♪



すでにお伝えしたように、年明け1月1~3日「お正月特別開館」致します!!

「新春福引き」や「サケおみくじ」など、お正月らしい楽しいイベント盛りだくさんw
初日の出の帰りに、初詣のついでに、ぜひお立ち寄りくださいね♪

10~14時の開館となります。
詳しくは、こちらをご確認ください。

というわけで、閉館中の館内では、イベントの準備が進められ・・・

書籍のお知らせ

 12月発売のルアーマガジンリバーという釣り雑誌にイトウについての特集記事を執筆させていただきました。現在、全国の書店や釣り具屋さんなどで販売されています。実は私はつい2年前まで北大の大学院でイトウの生態について研究をしていました。研究スタイルは徹底した現場主義で憑りつかれたように、ほぼ1年中、北海道各地の野山や川を駆けずり回り、イトウを探し歩いた日々・・・。今回はそんな経験から分かってきたイトウの生態・分布や幻の魚といわれるまでに減少した理由や今後のイトウ保護の展望などについて、私なりの意見を書かせていただきましたw 興味のある方は是非ご一読ください。 



↑私が最近描いたイトウの産卵シーンの色鉛筆画も掲載されています。
(K.N.)

2012年12月21日金曜日

凍てつく川で・・・

ここ数日、標津では朝晩の気温が-10度を下回るようになりました。
外に出ると体が芯から冷え込み、家に帰ると真っ先に熱いお湯をためた風呂へと
直行する日が続いています。
本日はそんな寒さにもめげず、標津町内河川でシロザケの自然産卵状況を
調査してまいりました。
厚手のフリースにネオプレーンの防寒ウェダーを着込み、
いざ、凍てついた標津川支流へ。
  
川北地区からは武佐岳がとてもきれいに見えました。
川の水温を計測してみると、ほぼ0℃。
結氷し始めた標津川支流。

着々と・・・

ここ数日、朝の冷え込みが厳しく、最低気温がマイナス10度を下回りました。


今朝は標津川でもザク氷が流れていましたよ。

着々と季節は冬本番へと進んでいきます。

今年もあと10日で終わりです。明日から3連休という方も多いでしょう。各地でクリスマスイベントも開催されますね。

冬期休館中(12~1月)のサーモン科学館は、クリスマスとは無縁ですが、お正月にイベントを予定しています!!

「お正月特別開館」
平成25年1月1~3日
10:00~14:00

閉館中の館内では、着々とイベント準備が進められ・・・つつありますw

私は、昨日今日とイベントのお知らせポスターを持って、町内・近隣の関係機関・施設・お店などを廻ってきました。

2012年12月18日火曜日

気分は砕氷船??

昨夜はまとまった雪が降り、一面の雪景色となった今朝の標津。

雪景色はきれいだなと思う反面、今回の湿った重い雪に思いやられる除雪作業・・・。

イトウやチョウザメを飼育している外タンク周りも除雪・・・

タイヤショベルも出動し、一通りの作業が終わったのは、もうお昼に近い時間でした・・・

ふと、大池に目をやると・・・

2012年12月17日月曜日

ベビーラッシュ♪

立体式ふ化器で飼育中のサケ科魚類の卵たちですが、
ここ数日、サツキマス、ギンザケ、レイクトラウトの卵たちが次々にふかしつつあります。
その数はわずか10個ほどまで減ってしまったものから、うまく1000粒ほどまでも
生き残ったものまで様々です。

バタバタと死んでいく卵たちを見ると、やはり気持ちが沈みがちになりますが、
たくさんの卵が無事にふ化し、成長するのを見るのはウレシイものですw



次々とふ化するレイクトラウトの卵たち

P.S. 前回の投稿で掲載した写真はタイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)
です。

(K.N.)

2012年12月11日火曜日

サケの卵たち なう!!

8月下旬からシロザケ、カラフトマスの採卵から始まり、
毎週のように、飼育しているサケ科魚類の親魚の成熟状況を
チェックしつつ、成熟した魚から採卵作業をおこない、
ブルックトラウト、ブラウントラウト、レイクトラウト、アラスカ産オショロコマ、
ヤマトイワナ、ギンザケ、ヒメマス、ニジマス、アルビノニジマス、サツキマス
などの卵をゲットすることができましたw

そのほか、いままでなかなか、採れませんでしたが、
12月に入ってから、ようやく採卵できたのが下のサケ科魚類!!
ちょっと、見慣れないですが、これは何でしょう?
サケマニアの方、体の特徴を見て、考えてみてください!!
答えは次回のblogで発表しま~す。
 

 

2012年12月10日月曜日

12月といえば・・・

ここ数日、道内各地で荒れ模様。大雪・交通障害・停電に見舞われた皆様にお見舞い申し上げます。

ここ標津は「風強く波高し」ではありますが、まとまった降雪はありませんでした。今日は、時折ミゾレ交じりの強風で、多少積もっていた雪が融け、夕方からはツルッツルのブラックアイスバーンになっています。車の運転・足元には十分ご注意ください。

さて、12月といえば・・・


クリスマスw

標津でも国道沿いにこじんまりとしたイルミネーション・・・



そして、12月といえば・・・

2012年12月6日木曜日

海の幸と大地の恵み

本日は恒例の「ホタテ・バターの無料配布」の日w

標津漁協と農協のご厚意により、町民に特産のホタテとバターが提供されます。漁業と酪農が盛んな標津町ならではの、粋な計らい♪


我が家にも、大ぶりなホタテ8枚とバター二つがやってきました。

ありがたや~~♪

さっそく、美味しくいただきました~~w

2012年12月5日水曜日

降って、融けて・・・

昨晩の嵐で、先日の雪もほとんど融けてなくなりました。

展望室から
 
池に浮かぶ白い点2つは、アヒルシスターズ。アイガモとトリオを組んで、寒空の中でも元気に泳いでいます。

融けた雪と昨夜の雨で、標津川をはじめ、あちこち増水してます。


さて、12月に入り冬期休館中のサーモン科学館ですが、飼育している魚たちがいなくなったわけではないので、日常通りの世話があります。

加えて、お客様のいる時にはできない作業に時間を割くことができるのも、この期間でして・・・

2012年12月2日日曜日

雪の朝

割としっかり積雪があった今朝の標津。
除雪車も稼働したようで、自宅周りの除雪にも「ママさんダンプ」が今シーズン初稼働。軽く一汗かきました。

時折薄日が差すものの、昼過ぎまでは断続的に雪が降り続きました。

そんな雪の中でしたが、標津港の堤防では、


コマイ狙いでしょう、釣り人の姿が結構目に付きました。

「こんな雪の日によくやるねぇ~」といわれそうですが、
まぁ、日曜日ですし、まだそんなに気温も低くないですし、そんなに風も強くなかったですし・・・

私もそんな気持ちのわかるモノ好きの一人ですw

くれぐれも事故のないように、楽しんでくださいね。

2012年12月1日土曜日

すれちがいの末に・・・

2012年最後の営業日である昨日、魚道水槽前では午前中に1回、
午後に1回とシロザケが産卵をおこないました。
せっかちなオスがフライング気味にメスが産卵する前に放精をしてしまう
というハプニングもありましたが、最後にはしっかりと決めてくれましたw
有終の美ということで・・・
本年もサーモン科学館に足を運んでいただき本当にありがとうございましたw
2013年は例年通り、1月1日からお正月開館させていただきます。
 
 
↓先ばしるオス

                     
                         ↓しっかりとフィニッシュ
 
                                                                                                                                              (K.N.)
 

ワイルドだぜぇ!!アラスカ産オショロコマ・・・

毎年サーモン科学館では
秋~冬にかけて、様々なサケ科魚類の採卵作業を行います。
そして・・・その最も遅い時期に産卵時期を迎え、採卵をおこなうのが、
アラスカ産オショロコマです。産地こそ違うものの、標津周辺に生息している
オショロコマと種としては同じなのですが、北海道のオショロコマに比べ、
全長がゆうに50cmを超え、とても大型化するという特徴を持っています。
繁殖期を迎え、オスは下アゴが出てきています。
風貌はオショロコマというより、ミヤベイワナに似ている気がします。
採卵作業の方は順調に進み、多くの受精卵を得ることができましたw
今後の卵の成長が楽しみですw

アラスカ産オショロコマのオス
下アゴが出ています。
ワイルドだぜ!!
 
アラスカ産オショロコマのメス

(K.N.)

2012年11月30日金曜日

鮭料理その7: 『 標津産秋鮭のジンジャーソテー』

ここ数日、標津は気持ちのよい快晴が続いています。
いい天気の日はお弁当を持って、おでかけしたい気分になります♪
そんなわけで、本日はお弁当にも使える♪
『標津産秋鮭のジンジャーソテー』をご紹介しま~すw
いろどりも華やか♪



2012年11月29日木曜日

いよいよ・・・

吹く風は冷たいものの青空が広がり、穏やかな小春日和となった本日。

武佐岳

展望室からは、すっかり雪に覆われた山並みを見渡すことができました。山々の雪は根雪になることでしょう。

先日お伝えしましたが、サーモン科学館は12月1日から1月31日まで冬期休館となります。
いよいよ明日11月30日が今シーズンの最終開館日となります。

天気も良さそうですので、是非サーモン科学館へお出掛け下さいw


だから、というわけではないのですが・・・

2012年11月27日火曜日

イワナたちの婚姻色


昨日も、魚道水槽ではシロザケが産卵する感動的瞬間をお客様にご覧いただくことができましたw
 
 
サケの仲間は秋から冬にかけての時期に
産卵する種類が多く、科学館で飼育している魚でいうと、
ブラウントラウト、ブルックトラウト、アメマス、オショロコマ、レイクトラウト、タイセイヨウサケ、
ギンザケ、キングサーモンなどがちょうど今、産卵時期を迎えています。
 
シロザケは産卵時期が近くなると、雌雄ともに体色が婚姻色に染まり、
オスは上下のアゴが突き出て歯が鋭くなるなど、産卵期特有の容姿へと変貌を遂げます。
 
私個人的には、繁殖期こそ、その種が長い進化の歴史の中で培った各種がもつ魅力を実感できる
最も旬な時期だと思っています。
というわけで、最も旬なサケの仲間たちの表情をご覧いただきましょうw
 
下の写真はブルックトラウトのオスです。
ブルックトラウトは北米原産のサケ科イワナ属に属すイワナの仲間です。
したがって、オスの婚姻色にもイワナの特徴が表れています。
ハラビレ、ムナビレ、シリビレの先が白っぽく、お腹が赤茶色っぽく変わります。
またオスは多数回繁殖(生涯のうちで複数年にわたり繁殖する)である
イワナの仲間としては珍しく、繁殖期が近くなると背中がぼっこりと盛り上がります。
 
婚姻色に染まるブルックトラウトのオス(館内川の広場にて)
下の写真は産卵期のオショロコマ、同じイワナ属だけあって
婚姻色もどこか似ています。特にハラビレ、ムナビレ、シリビレなどのヒレが
白く縁とられているのがイワナ属の特徴・・・という気がします。

産卵期のオショロコマ(サハリン北部の川にて撮影)
館内でいい写真が撮れなかったので・・・
これも北米原産のイワナ属、レイクトラウト
(飼育棟にて採卵風景)
現在、レイクトラウトは展示していませんが、本州産イワナ、ブルックトラウト、オショrコマは館内で
ご覧いただくことができます。

(K.N.)


 

ラストチャンス!!

全道的に荒れ模様の本日。道東方面では、美幌峠が吹雪のため通行止めになりました。道路情報にも注意が必要な季節です。
先日からの雪と雨で、路面は所々ツルツルの場所があります。車の運転にもご注意くださいね。

ここ標津は、さほどでもなかったものの、時折湿った雪が横殴りに降っていました。


さすがに来館される方も少なく・・・


さて、
来月12月1日から1月31日まで、サーモン科学館は冬期休館となります。明日、水曜日は休館日ですので、29・30日が今シーズンのラストチャンスです。

「そういえば、今年はまだサーモン科学館に行ってないなぁ」というあなた!!

この機会にぜひご来館くださいねw

なお、少し気の早い話ですが、新年1月1~3日は恒例の「お正月特別開館」を予定しています。楽しい企画を検討中ですので、お楽しみにw

(T.N.)



2012年11月24日土曜日

チカの天ぷら

すっかり冷え込むこの季節。道内各地でチカのシーズンですね。冬はチカの甘みが増して美味しくなります。

というわけで、本日少々getしてきましたw

チカ

20cmオーバーの良型が揃いましたよw


サケ目に近いキュウリウオ目(ワカサギやシシャモも含まれる)の魚ですので、アブラビレがあります。

今日は、定番の天ぷらでいただきましょうw

2012年11月23日金曜日

標津産ホタテの炊き込みごはん

本日、標津は明け方の雨が雪へと変わり、

展望室から

サーモンパーク内も雪化粧・・・。

いよいよ冬本番といった感じです。

今回はお魚ではありませんが、標津の代表的な海の幸、ほたて
をつかったお料理をご紹介しま~す。

超簡単で、冷蔵庫にあるものでお手軽にできます!!
名付けて「標津産ホタテの炊き込みごはん!!」
皆さんもお試しあれ!!


標津産ほたてのたきこみご飯


2012年11月22日木曜日

作戦決行!!

抜けるような青空に恵まれ、日差しは穏やかなものの、2ケタまで上がらない気温が身を切る1日となりました。

明日から3連休ですね。多くの皆様のご来館をお待ちしております。
館外「観覧橋」は開放しておりますが、サケたちの遡上シーズンも終盤でもあり、川の濁りもあって、あまり魚の姿はご覧いただけない状況です。それでもしばらく見ていると、時折1匹・2匹と泳ぐシロザケの背中が目に付くかと思います。

サーモン科学館は、12月1日から冬期休館となります。「シロザケの産卵行動」の展示も今月いっぱいまでです。11月最後の週末(さらに3連休)、是非サーモン科学館へご来館くださいw


さて、3連休に合わせたわけではないのですが、先日ネタ振りをしておりましたとある作戦」を本日決行いたしました!!

2階展示室:「淡水熱帯魚水槽

ビニール袋を使って、慎重に水合わせ・・・。

2012年11月21日水曜日

相棒解散!!

ここのところ日ごとに、絆が深まっているアヒルシスターズとアイガモの神部くん。
姉妹であり、生まれた時からずっと一緒に成長してきたアヒルたちが仲がいいのは
当然かと思いますが、驚いたことに最近、血のつながりがなく、歳が離れたアイガモまでも
仲むつまじい関係になってきております。
先日は夜間キツネに襲われることをさけるために科学館玄関横に
収容されるアヒルたちが恋しくなったのか、心配になったのか・・・
朝、寝床から出てくるアヒルたちを神部くんがお迎えにくるようになりました。

そして、夜間アヒルたちと離れるのがさみしかったようで、
昨晩初めてアヒルたちと一緒に寝床に帰ってきたのです。
アヒルたち(左と中央)と初めて寝床に帰ってきたアイガモの杉下くん(右)
それもそのはず・・・実は一昨日の11月20日、約10年もの長きにわたって
サーモンパーク内の大池に住み、アイガモの神部くんの相棒でもあったコブハクチョウの
杉下くんが亡くなったのです。長年愛していただいた皆様、本当にありがとうございました。
そして、杉下くんの冥福をお祈りします。

急に相棒がいなくなってしまい、神部くんもさみしくなったのでしょう。
相棒との思い出を胸に早く立ち直り、これからはアヒルたちと供にサーモンパーク鳥社会を
盛り立てていってもらいたいと思います。

(K.N.)

2012年11月19日月曜日

衝撃の1日!!

昨夜の雨はどうやら雪に変わったようで、今朝はうっすらと積雪が見られた標津。


展望室から見た武佐岳は雪化粧。


午後になると雪化粧した知床連山が西陽に照らされていました。


さて、本日判明した衝撃の事実!!


2012年11月18日日曜日

すくすく育て♪

週末ということもあり、多くの皆様にご来館いただいた本日日曜日。標津では降雪はなかったものの、肌寒い寒い1日となりました。仕事柄「水仕事」が多いのですが、ちょっと濡れた手で外に出ると、数分で手がかじかんできます。

寒い中ご来館いただいた皆様、ありがとうございましたw

シロザケの産卵あり、水槽の掃除や水替えなどの日々のお仕事もあり、といった中で今日手を付けたのは、

「稚魚コーナー」

60cm水槽がずらりと並び、サケ科の稚魚を展示しています。ほとんどの魚種は、サーモン科学館で毎年採卵し、類代飼育しています。

当然飼育していると稚魚たちが成長していきますので、水槽内が過密・手狭になってきます。本日は、いくつかの水槽で魚の入れ替え作業・・・。

2012年11月17日土曜日

シロザケの産卵:動画

現在展示中の「シロザケの産卵行動」。

本日お昼過ぎの産卵に立ち会うことができましたw
(今回は動画で紹介します)

産卵する場所を決めたメスは、尾ビレを使って川底の砂利を掘り下げていきます。徐々にすり鉢状の窪みが出来上がり、中央にこぶし大の石が数個配置されます。

この石の下や隙間に卵が収まりますので、この石の配置には結構こだわります。気になる石を尾ビレや尻ビレの先端で触っては、周りの砂利を掘って窪みに落とし込んでいきます。


産卵床完成間近の堀り行動

最初は主に尾ビレを使って掘り下げていきますが、完成が近づくと尻ビレも使って上から押さえつけるような掘り方になります。水流を上から当て、石の間の細かい砂などを取り除いているようです。

2012年11月16日金曜日

やさしいお姉様がお迎えに・・・

昨晩、外に出てみると、顔に冷たいものがあたり、
もしや初雪か!?思いました。
今朝、外に出てみると、草木に霜が降りていましたが、
雪はみられませんでした。
先日は阿寒でも雪が降ったそうで、あと数日中にも
標津でも雪がみられるかもしれません。
 
冷え込みがいっそうきつくなってきましたが、
アヒルたちは今日も朝から元気におでかけです。
最近、キタキツネに襲われないようにと、箱入り娘のアヒルたちは
夜間は科学館横に収容し、朝になると再び職員が中庭のドアを開けると、
公園内へと待ちかねたように走って出ていきます。
 
先日、アヒルたちが閉館間際になると、定時にしっかりと戻ってくると
お伝えしましたが、最近、また新たな動きがありました。
 
本日の主役はアヒルたちの頼れるお姉さん、アイガモの神部クンです。
(女のこなのに何でクンなの?というのは気にしないでください)。
ここ数日、アヒルたちが毎朝科学館横から出てくるのを覚え、少しでも早くアヒルたちに
会いたいようで、朝9時前後になると科学館玄関横までアヒルたちを
お迎えにきてくれるようになりました。かわいい妹たちのことが心配なのでしょうか?
鳥たちの心のうちはわかりませんが、とっても癒されましたぁ~。
アヒルたちを先導するアイガモの神部姉さん
(K.N.)

鮭料理その6: 『標津産鮭の味噌鍋』

日に日に寒くなり、『そろそろ雪が降るね~』 『タイヤ交換した?』が挨拶代わりに…


昨夜はグッと冷え込んだので、友人とこんな鮭料理を楽しみました!
(またまた画像がありません……汗)


写真がないのでイメージ図でご勘弁。

2012年11月15日木曜日

ザリザリw

館内「川の広場」の一角にて展示中の「ニホンザリガニ」。
今朝、残念ながら脱皮不全で死んでしまいました。

あいにくストックもなかったので、町内某所にて採取してきました。

ニホンザリガニ

他のザリガニに比べると小型で迫力には欠けますが、その寸詰まりなフォルムに言い知れぬ魅力があります。


数匹収容したので、小競り合いを繰り返し、動きがあって見ていて飽きませんw


一番大きなこの子は、さっそく一番いい住処をゲットしたようです。

2012年11月13日火曜日

鮭料理その5: 標津産鮭のフライ

 
鮭の遡上時期はピークを過ぎましたが、鮭の町・標津町では
毎日のように食卓をにぎわす鮭たち。
産卵が近くなると、鮭の身の脂分がへってきます。
焼き鮭にするには脂ののりが少し足りないかな?ってときには
 
こちらの食べ方!
鮭のフライをご紹介しま~す。
 
標津産鮭のフライ

カワシンジュガイ類、お魚と共生へ水槽リニューアル


以前から科学館内川の広場「北海道の生き物コーナー」に展示されていたカワシンジュガイ。

カワシンジュガイは北海道、本州とサハリンなどに生息する淡水棲の2枚貝で、幼生の時期にサケ科魚類のエラに寄生することで知られています。したがって、サケ科魚類がいないところでは
カワシンジュガイ類はその生活史を全うできないのです。そんな理由から、サケ科魚類が減少している地域ではカワシンジュガイも同様に減少している例が見られます。

つい最近(2005年)まで、日本にはカワシンジュガイ属の貝はカワシンジュガイの1種しか生息していないと考えられていましたが、研究者によるDNA分析などの詳細な調査が進み、実は幼生の時期にヤマメに寄生するカワシンジュガイアメマスに寄生するコガタカワシンジュガイ2種が生息していることがわかりました。

この2種は繁殖時期や寄生時期のちがいのほかに貝殻の見た目にも若干の違いがみられます。

そんなカワシンジュガイ類の興味深い生態をよりわかりやすくご紹介できればと思い・・・
またこのたび、それぞれの貝の宿主(寄生対象)となるヤマメ、アメマスを新たに水槽の中に入れたらどうかという実習生からの提案を受け、水槽の中央に仕切りを入れ、
右側にコガタカワシンジュガイとアメマスを、左側にカワシンジュガイとヤマメを入れてみました。
さらに、今回実習生が制作した実習課題である解説パネルを加え、
展示内容をリニューアルしました。

うまくいけば・・・カワシンジュガイの幼生放出時期の5月~8月になると、水槽内で同居中の
お魚たちにカワシンジュガイ2種の幼生が寄生することでしょう。






改良前




改良後
                                                                                                                                        (K.N.)


 

H24 実習生日記 11月13日 その2

TN大学のTKと申します。今日で9日間の実習が終わろうとしています。
標津サーモン科学館ではたくさんのことを学ばせて頂きました。
もちろん!サケ科魚類の素晴らしさも実感できました。
彼らは勇敢な戦士たちだと私は思っています。
ところでみなさんこの子をご存じですか?
フサギンポ
タウエガジ科のフサギンポちゃんです☆
大水槽横の小さな水槽にいるので目立ちにくいですが、
私のイチオシはこの子です(#^.^#)
ぜひご覧ください!☆
 
今回作成した展示物(上中央)
 
これは、私が実習中に展示したドクターフィッシュの概要です。
これで少しでもドクターフィッシュのことを知って頂けたらなと思います。
ということで(^v^)みなさん!!
ぜひ標津サーモン科学館に遊びに来てください(^_^)/~!!
 

鮭料理その4: 鮭・じゃがいも・きのこのミルクグラタン

今回は鮭料理の第5弾!

でも写真ないです。すみません(汗)

でもでも・・・下のレシピを見ていただければ、
この料理のおいしさが伝わってくることでしょうw

サケとミルクはけっこう相性いいんです!

秋の味覚満載!
名付けて・・・
鮭・じゃがいも・きのこのミルクグラタン!!!

みなさん、ぜひおためしください!!!

H24実習生日記:11月13日 その1


こんにちは、11月4日から博物館実習に来ているTN大生の F です。

今日は、先ほど完成した実習課題の展示ポスターを紹介したいと思います。

私のテーマは、「カワシンジュガイとコガタカワシンジュガイ」です。
展示ポスターの掲示と共に、少しだけ水槽の中身も変えました。

今回の展示で、カワシンジュガイとコガタカワシンジュガイについて、
理解しやすくなったと思います♪

是非是非、サーモン科学館まで見に来てくださーい!!

写真は、カワシンジュガイ水槽の改良前と改良後の写真です。


(TN大生 F)

改良前
 
改良後

2012年11月12日月曜日

賑やかになりました♪

本日は、サケの定置網漁船に同乗しての活魚作業。早朝4時出港です!!

その結果・・・、


少しさびしくなっていた「海水大水槽」にシロザケを投入し、賑やかな水槽になりましたw


現在、(比較的長生きしてくれている)マンボウ2匹とともに群れ泳ぐシロザケをご覧いただけます。


今回の漁では、「ザッパ」と呼ばれるシロザケ以外の魚が多かったということで、


鮭料理 その3: ちゃんちゃん焼

標津はここ連日、11月とは思えないほど毎日のように雨が降っています。
11月にこれほど雨がふったのは21年間のサーモン科学館史上でも例がないとのこと。
そして、気温はぐんぐん下がり、今朝はなかなかの冷え込みようでした。
ついに館内のボイラー暖房スイッチを入れることになりました。
お客様にも外が寒い分、館内で温まっていただけたらと思います。

そして、本日は鮭料理の定番中の定番、キング・オブ・鮭料理、
北海道の漁師町の名物料理であり、ジンギスカンや石狩鍋とならび、北海道を代表する
郷土料理ともいわれる「ちゃんちゃん焼き」をご紹介します~w


キング・オブ・鮭料理! 「ちゃんちゃん焼き」