2014年6月30日月曜日

ハタハタ・・・、パタパタ・・・♪

6月も今日で終わりですね・・・。

週末ごとに、各地でイベントラッシュですが、
神社祭など、地域に根付いたお祭りも始まる季節ですw

近い所では、明日7/1~3は隣町羅臼町の神社祭♪
多くの町民で賑わうことでしょうwww


さて、

本日は、少し久しぶりに漁船に同乗しての活魚作業からスタート。
館長と職員Oの2名が乗船しました。

「少しづつ入り始めた」というカラフトマスは、
残念ながらナシ!!
サクラマスは1本のみ!!

帰館した館長の一言目は「ダメだ~!!」でしたが、


ハタハタが入りましたよ♪

しかも・・・、

↓ ↓ ↓

2014年6月29日日曜日

強面の魚の同居人たちw

昨日(6/28)のことになりますが、
展示魚の引っ越し作業を行いましたw

その舞台は、

中水槽2

 館内1階には、海水8klを使った縦長の水槽が3基並んでいます。
左側から順に「中水槽1・2・3」と呼んでいますが、

その1から2へ、

オオカミウオを移動させましたw 

この「中水槽」は、展示ガラス面よりも深い位置に底面があります。
お客様がご覧いただく展示面から見ると、
底面手前側が死角になってしまうのが難点です・・・。

「中水槽1」は底面嵩上げしてあるものの、
まだ死角がある状態なのですが、
「中水槽2」は、昨冬に改良作業を行い、
ほぼ死角がない状態となっていますw

これまで「中水槽1」の死角に隠れがちだったオオカミウオを、
2へ移動させたわけですが、

隠れることなくオオカミウオをご覧いただけるようになりました \(^o^)/

ただ、オオカミウオは底面でじっとしていることが多く、
縦長のこの水槽の展示面が寂しくなってしまうので、


サクラマス(ヤマメ)

銀化したヤマメを海水で飼育中ですw

銀ピカの魚体が、小競り合いをしているのでしょうか、
キラキラ泳ぎ回る光景は、なかなか引き付けられる水景です♪


その横にある置き水槽ですが、

2014年6月28日土曜日

扁平顔の奴ら・・・♪

青空が広がり、すがすがしい風が吹く1日となりましたw

気持ちのよい気候に恵まれ、週末ということもあり、
多くの方にご来館いただきましたw
 
ありがとうございます <m(__)m>

ご来館いただいた方でも、ほとんどの方が素通りしてしまっているかと思いますが、
先日より、館内「川の広場」一角の水槽にNewfaceが登場しております!!

ミミズハゼ

 しばらく前に野外調査に出掛けた館長のお土産なのですが、
様子見でバックヤードにキープしていました。
飼育スタッフに様子を尋ねると、

「バクバクエサ食べますよ~~~!!」

とのことだったので、満を持しての登場です♪

いかんせん5cmほどのサイズですし、
本来石の下などに潜んで暮らしている魚なので、
普通の水槽に入れてしまえば、目に付かなくなりますので、


「スジエビ水槽」に小型ケースを設置して、
その中で展示していますw
(脱走しても害のなさそうな同居人ということで・・・)


過去にも展示したことはありますが
なんとなく、エゾサンショウウオを思い出させる扁平顔・・・w


そういえば、
しばらくお伝えしていませんでしたが、
今年のエゾサンショウウオの幼生たち・・・、

↓ ↓ ↓

2014年6月26日木曜日

We love ・・・ EBI www ♪♪

気持ちのよい青空が広がる日が続いています♪

さほど野外作業に携わっていたわけではないのですが、
「日に焼けましたね」と周りのスタッフに言われる私・・・。
この時季の北海道の日差しは、紫外線がいっぱいですからねぇ~。

お出かけしたくなる好天と、
お出かけしたくなるイベントごとが続きますw

今週末6/28・29は、隣町別海町尾岱沼漁港にて、
「第54回尾岱沼えびまつり」が開催されますよ!!

初夏のシマエビ漁がスタートした野付湾。
野付半島内湾の打瀬船を使ったシマエビ漁の光景は、
北海道遺産にも登録されていますw
(「サケの文化」も登録されていますw)

メインのシマエビはもちろん、
別海グルメやステージイベントもお楽しみ♪
毎年多くの方で賑わう「えびまつり」w

お出かけの際には、当「標津サーモン科学館」へも、
是非お立ち寄りください!!
会場から車で20分ほどですw
 
もちろん、
 
サーモン科学館でも、シマエビを生体展示していますwww
 
 
その「シマエビ」ですが・・・、

シマエビ・ホッカイシマエビの名でお馴染みですが、

↓ ↓ ↓

2014年6月25日水曜日

かわいい新入り・・・w

先日のことになりますが、

新たな仲間がやって来ましたw


全長でも5cmに満たないでしょうか・・・。
小さな魚ですが、

なかなかかわいらしい表情をしていますよ~♪
 
その正体は・・・

2014年6月23日月曜日

遠路はるばる・・・??

吹く風は冷たいものの、青空に恵まれた1日となりましたw


地上30m「展望室」からは、武佐岳の山塊がくっきりと

その麓から、町内川北小学校の皆さんがご来館♪

なんと、学校からみんなで歩いてやって来ましたよ!!


長距離を歩いてやって来た後なのに、
芝生の広場を走り回り、遊具で遊ぶパワーには恐れ入りますw

その後、サーモン科学館前に集合し、

 
「シロザケの放流体験」と相成りました♪



2014年6月21日土曜日

清流のニホンザリガニ

ようやく、
よぉぉぉ~~~~やく、
 
青空が戻ってきました!!

地上30m、「展望室」から北方領土国後島
 
青空に浮かぶ白い雲を見たのは、いつ以来でしょうか??

こんな好天に恵まれた週末となれば、どこかにお出かけしたくなりますよね♪
サーモン科学館へも多くの方にご来館いただき、感謝いたします。

明日も天気は良さそうですので、
皆様のご来館をお待ちしております <m(__)m>


さて、

こんな好天の日は、私だって外に出掛けたくなるわけでして、
色々口実を探します。

そういえば、ニホンザリガニのストックがなくなっていたことを思い出し、

↓↓↓

2014年6月20日金曜日

野の花の季節w

今日も時折小雨パラつくパッとしない天気でしたが、

ちょいと野付半島の様子を偵察してきましたよ♪

駆け足で過ぎ行くこの季節、
動物たちの変化もめまぐるしく、

オスジカの角も伸びてきましたw


海辺を歩くキタキツネは、

冬毛から夏毛へ衣替え中w
(この段階が一番みすぼらしい・・・) 

そして、野の花たちのシーズンに入りました♪

 センダイハギの花にやって来たシュレンクマルハナバチ

センダイハギは、「一面に広がっている」状況ではありませんが、
所々に群落を作っています。


 ゼンテイカ(エゾカンゾウ)

ちらほら咲き始めたゼンテイカは、
ナラワラの手前、標津町内エリアで目に付きますw
これから一面に広がっていくでしょう。

その他の花たちは、
クロユリ(終盤)、マイヅルソウ、シコタンキンポウゲ、オオヤマフスマ、
ハマナスが咲き始めといった状況でしょうか。

野付半島に伸びるフラワーロードや、
トドワラに至る遊歩道の状況は、
野付半島ネイチャーセンター」にて確認することができますよw

以下、今日であった鳥たち・・・

2014年6月19日木曜日

海へ、・・・w

今日もぐずついた天候の1日となりました。

この時季地元で「ジリ」と呼ばれる海霧に見舞われることが多い標津では、
「まぁ、こんなもんか…」
という気もします・・・(「寒い」という言葉が思わず出るほどでしたが)。


さて、

この所「サーモン科学館」なのに、サケ科魚類とは縁遠い話題が続いていましたが、
本日は、正真正銘「サケ」の話題w

数日前より、とある水槽の入れ替えを行いまして・・・、


館内「稚魚コーナー」の一角に設置している置き水槽

春まで、ワカサギとチカを展示していましたが、
現在、違うメンツを展示中です!!


そのメンツとは・・・、
 
↓↓↓

2014年6月18日水曜日

新・同居人w

まずは、業務連絡から・・・w

G大I先生!!



本日、10個体の誕生を確認しています!!


さて、

全国的にぐずついた天気が続いていますね・・・。
道内でも連日の雨となっている地方が多いようです。

ここ標津でも、降ったり止んだりの天気が続いているのですが、

こんな日は、



そして、予告通り、
新たな同居人も入りました♪


↓↓↓

2014年6月17日火曜日

今週末と、この秋は、標津町へ!!

今週末6/22(日)、標津町内「ポー川史跡自然公園」にて、

しべつ縄文まつり」が開催されますw

様々な企画・イベント・催しがありますが、

アイヌ伝統儀式「標津イチャルパ」が、
園内伊茶仁カリカリウス遺跡住居跡にて執り行われます。

その他にもお子様も楽しめるものからアクティブな方向けのものまで、
色々な予定がありますので、
こちらのサイトをチェックしてくださいね♪
(事前申し込みが必要なものもあります)


また、「忠類川サーモンフィッシング」の受付が始まっています!!

河川でシロザケ・カラフトマスを釣ることができる先駆けとなったこの取り組み、

今年で20周年を迎えます \(^o^)/

記念として、「忠類川サーモンダービー」など、スペシャルな企画もあります!!

釣りをするためには、事前の手続きが必要ですが、
(釣りのできる期間は8/10~11/3ですが、
申し込みのタイミングによって、釣りが認可される期間が異なります。
早めに申し込んだ方が、期間が長くなりますよ♪)
webからの申し込みも簡単にできます♪
(もちろん私もエントリー済みw)

今週末と、この秋は、標津町へ!!

多くの皆様のご参加をお待ちしております!!

もちろんご来町の際には、
標津サーモン科学館へのお立ち寄りもお忘れなく!!


と画像のない告知だけではさびしいので・・・、

↓ ↓ ↓

2014年6月16日月曜日

小さな存在ではありますが・・・

*今回長文になります。お付き合いください。

本日午後ご来館いただいた皆様、
お気付きでしたでしょうか?

受付カウンターの展示水槽がひとつ増えていたことに・・・。

(心霊写真のように、左奥に映り込んだ館長・・・)

話は、昨日(6/15)に遡ります。


昨日ご報告した、小川での採取作業の時のこと・・・。

玉網を使って水中を「ガサガサ」し、お目当ての魚たちを採取するわけですが、
当然、ゴミやら石ころやらが網の中に入ってきます。

そんな「いらないもの」の中から、
魚など必要なものを選り分けるのですが、

網の中の落ち葉や小石の中に混じって、



小さな二枚貝が入っているのに気づきましたwww


すでに展示している


マメシジミよりは若干サイズも大きく、若干肉厚な印象を受けます。
殻のフォルムも違いますね。

館長はじめ、スタッフ一同知見がなかったもので、
淡水二枚貝といえば・・・、ということで、
G大のI先生に画像をメールしてご教授頂きましたw

さっそく返信いただいた鑑定の結果は、

↓↓↓

2014年6月15日日曜日

それぞれのお仕事・・・w

この所、標津町内の街並みで目に付くのは、
 
 ナナカマド

町の花であるナナカマドが、白い小さな花をつけていますw
秋には、赤い実をつける「あの木」です♪

そんなナナカマドの並木の中をサーモン科学館まで出勤するわけですが、


本日の私はと言えば、時間を作って小川の魚を少々採取♪

その結果・・・、

本日はドジョウ類が豊漁でして、


館内「川の広場」の「ドジョウ水槽」にドジョウとフクドジョウを追加♪
特に、20cm越えの大型ドジョウも入り、見応えアリw

その他、

ウグイ

 小さめのウグイをたくさん泳がせてみたり・・・、

 スジエビ

スジエビ水槽をうじゃうじゃにさせてみたり・・・と、

まずまずの成果を得ることができました♪


さらには・・・、

2014年6月14日土曜日

「サクラマス遡上観察会」のお知らせ

連日続いていたパッとしないお天気、昨日の暴風雨もおさまり、
久しぶりに時折青空も見られた本日(6/14)の標津。

久しぶりに、サーモン科学館前のバッテリーカーたちも稼働しましたw

小学校団体の来館もあり、館内には賑やかな声がこだましています♪


少し気の早い話かもしれませんが、
お知らせです!!

「サクラマス遡上観察会」

 
7月13日(日) 10:30~12:00

清流忠類川の金山の滝をジャンプするサクラマスたちを観察しますw


まだ、下見に行ってませんので、現在の状況はわかりませんが、
当日は好天とたくさんのジャンプに期待したいですねw

山を挟んだ清里町の「さくらの滝」では、
サクラマスのジャンプが見られるようになってきたそうです。
どなたでもご覧いただけるように整備されていますので、
こちらもオススメです♪

もちろん、サーモン科学館内でもサクラマスは展示しておりまして、

 

2014年6月12日木曜日

オショロコマ軍団・・・w

weekdayも中日を過ぎると、週末の予定が気になりますよねw

今週末6/14~15、隣町羅臼町にて、
「第53回 知床開き」開催です!!

楽しいイベントに、海の幸グルメ、夜の海上に上がる花火、
千人踊りなど、お楽しみ盛りだくさん♪

また、当地標津町では、先日お知らせした「エコツーリズム交流ツアーの第1弾、
6/15「ポー川 北のジャングルカヌー体験」もありますよ♪ (要事前予約)

もちろん、お出かけの際には当「標津サーモン科学館」へのお立ち寄りも、
お忘れなく!!


さて、

当館に入館すると、まず目に付く水槽が、

「渓流魚水槽」

 この辺りの川に暮らすサケ科魚類、
オショロコマ、アメマス、サクラマス(ヤマメ)の3種を展示しています。

以前にも紹介しましたが、
この3種には微妙なパワーバランスがあるのですが・・・、

この所、館長が野外調査に出掛ける度に、
いいサイズのオショロコマを連れ帰って来まして、

現在、「オショロコマ軍団 」が群れなしていますw

普段は強気なヤマメも、サイズに勝るオショロコマたちに押され、隠れ気味。
ちゃっかりオショロコマ軍団に紛れ込むアメマス・・・w (上画像、下と右端の白点模様がアメマス)

そのなかでも、

一番のボスは、
25cmほどありそうな、立派なオショロコマw

今後、メンバーの入れ替えを随時行っていくことになるのですが、
この地を代表する渓流魚であるオショロコマが幅を利かせる水景は、
個人的には気に入っていますw

2014年6月11日水曜日

お引越し・・・♪

先日よりバックヤードにて避難生活を送っていたアヒルたちですが

本日午後、 ( ♪ ~ お引越しのお祝い返しも届かぬうちに ~ ♪ )
お引越しを行いまして、再び展示面に登場しましたw

その舞台は・・・、

「魚道水槽」

 シロザケ稚魚の展示終了に合わせての入れ替えですw


少し前のピヨピヨっぷりから、だいぶ「アヒル」になってきました。
完全に白い羽に生え変わるのも間もなくでしょう。


天敵であるカラスへの対策も、しっかり施しました♪

水槽展示面に収容しましたので、

↓↓↓

2014年6月10日火曜日

ヒゲのおじさま・・・たち w

今朝(6/10)、漁船に同乗しての活魚作業で、

トクビレ

いつもお世話になっている沿岸小定置網では珍しいトクビレが入りました♪

「ハッカク」という通称で、魚屋さんや居酒屋さんで並ぶ魚、
白身ながら、脂と旨味を持ち合わせた美味しい魚ですw

名前の通り、第2背ビレと尻ビレが団扇のように大きく伸びるのですが、
 それはオスだけ。
メスのヒレは大きくないようです。

今日の1匹は大きなヒレですので、オスということになります。
(水槽内ではあまりヒレを広げてくれていませんが・・・)

館内「大水槽」横の「けったいな魚たち」水槽に投入していますが、
改めてよく見ると・・・、

 結構なヒゲ面です♪
(う~ん、マ〇~ダム ♪♪)

吻端というか、下顎部というか、
口先の下部分に、ヒゲが生えています。

同じ水槽にいる、

イソバテング

 も、それなりにヒゲ面・・・。

↓↓↓

2014年6月8日日曜日

「体験観光」のススメ

霧雨が降ったりやんだり・・・、
この時季の「標津らしい」気候だった今日(6/8)一日、

町内、標津小学校では運動会が予定通り開催されましたw
(お弁当の準備に翻弄されるお母さん方、お疲れ様でした♪)


まずは、お知らせから・・・w


標津町では、地域の自然や産業に触れる「エコ・ツーリズム」に力を入れていますが、
その体験メニューを気軽に体験できる(なんと参加費50%OFF!!)
キャンペーン事業の参加者募集中です!!

事前の申し込みが必要ですので、
標津町観光協会のサイトをチェックしてみてくださいね♪

旅先で、景色やグルメを楽しむことはもちろんですが、
それを支える自然や産業を肌で感じる「体験」が、
その町で過ごす時間を濃厚なものにしてくれることでしょう。

日本有数のサケの水揚げを誇る標津町、
そのシンボル施設である当「標津サーモン科学館」では、
サケ科魚類に関する展示はもちろんのことですが、
「体験できる」水槽の充実を目指しています。

一般的に「見る」ことが主体の「水族館」という施設ですが、
魚たちと触れ合うことができる「体験コーナー」をいくつか設置していますw

その中のひとつが、
 
↓↓↓

2014年6月7日土曜日

あれっ・・・??

明け方、おぼろげな意識に届く雨音・・・。

自宅を出る頃には、雨は上がっていましたが、
昨日までの青空と日差しはなく、
どんより雲の立ち込めた1日となりました。

気温も上がらず、屋外では上着が必要な体感気温、
1日違いで「あれっ??」と思う天候の変化です。

そんな本日(6/7)、
1日の始まりは、出勤前の標津漁港パトロールw

つい数日前まで、釣り人の姿はほとんどなかったのですが、
チカやニシンが多少釣れているようで、常連組の方々が糸を垂れていました。

私はといえば、
 
「あれっ??」

これまで姿のなかったクラゲがぷかぷかと・・・!!

というわけで、

 
さっそく展示することとなりました♪

今回採取・展示したのは、

ドフラインクラゲ

 耳馴染みの薄い種名ですが、
これからの時期、標津港でもよく目に付くクラゲです。

比較的小型で、いわゆる「クラゲ」っぽい容姿をしています。
ゆらゆらと水槽内を漂う姿を見ていると、なんだか癒される一時ですw

サーモン科学館内、2階「展示室」の一角にて展示しています♪


お知らせが遅くなりましたが、


「海水大水槽」横、シチロウウオなどを収容している置き水槽、
シチロウウオにイソバテング、
名前も容姿もけったいな魚たちが入っているのですが、

ホカケアナハゼ

またもや、けったいな容姿の魚を、先日より展示しています♪

背ビレ・胸ビレ・尻ビレが大きく、泳いでいると優雅な姿の魚ですw

展示水槽内では、ひときわ目を引く存在♪
現在「けったいな魚たち」の寄せ集め水槽となっていますが、
魅力的なメンバーが揃っていますので、
ご来館の際にはお見逃しなく!!
*6/9追記:このホカケアナハゼは、残念ながらお亡くなりになってしまいました。
また網にかかる機会に期待したいところです。




以下、おまけ・・・。

2014年6月6日金曜日

山の日

恥ずかしながら、私は今夕のテレビで知ったのですが、

2016年より8月11日が「山の日」として
新たな祝日となるそうですねw

だから、というわけではないんですが、


 天気は最高で、山頂付近からは摩周岳や摩周湖がクッキリ♪

振り向けば、

広大な根釧台地の広がりを見渡すことができますw

登山道沿いで目に付く花々は、

↓↓↓