2024年10月12日土曜日

11/9~11は「鮭の日」キャンペーン!!

11月11日

1が4つ並ぶため、数々の「○○の日」になっています。

近年では、水族館業界でも「チンアナゴの日」として、認知度が上がってきているところですが、


が!


標津サーモン科学館としては、

「鮭の日」デス!!


「鮭」という漢字を分解してみると、『魚・十・一・十・一』となるため、11月11日は「鮭の日」。

「鮭の日」は、1987年に新潟県村上市が制定、1992年には大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が制定、さらにこれらと別に築地市場の北洋物産会が制定し、2003年に日本記念日協会から正式に認定されたという。


今年も、ちょっとしたキャンペーンをヤッチャイマス!



『鮭ネーム』さん いらっしゃ~い‼ 


「鮭の日」11/11を含む11/19(土)~11(月)限定で、お名前にサケ科魚類の呼び名が入っている方は、サーモン科学館のご入館が無料に!


なかなか「鮭」が入っている方はいないので、種名(標準和名)だけでなく、

「サケ科魚類の種名・呼称・学名・英名・料理名などが、自分の名前に含まれている方」

を対象とします!

図鑑などの記載をよ~~~く見て、自分の名前にサケの仲間が隠れていないか、探してみて下さいね。


こちらの過去記事↓も参考にしてくださいね♪

・「こんなにいる! 『鮭ネーム』さん♪ 

・「まだまだいるよ♪ 「鮭ネーム」さん 」

私たちが見つけていない「鮭ネーム」さんの登場に期待しています!


ご入館の際に、ご申告の上、氏名を確認できるものを提示、および名前のサケに関する部分を提示してください。(後で気づいても払い戻しは不可)

キャンペーンは11/9~11限定の企画となります。

無料入館となるのは、対象のご本人様のみとさせていただきます。


今回は「鮭の日」企画のため、サケ科魚類以外の鈴木さん(スズキ)や松川さん(マツカワ:カレイの一種)などは除外させていただきます。また、王(キングサーモン)・金(ゴールデントラウト)というような変換事例は対象外、あだ名やハンドルネームなども対象外とさせていただきます。ご了承下さい。

__

☆標津サーモン科学館は、5~10月は無休で開館しています(11月は水曜休館)
標津サーモンプラザは水曜定休
標津サーモン科学館のFacebookTwitterも ロシクネッ♪ 

__

2024年10月8日火曜日

テレビ放送予定ほか、お知らせ

 東京・銀座のアート関連施設「メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド(MMM)」で、「MMM×artscape ミュージアムグッズフェア vol.1」が開催されています。

2024年10月1日(火)~12月25日(水)

ミュージアムグッズ愛好家の大澤夏美さん等がセレクトした各種グッズの展示・販売会です。

なんと、当館もお声がけいただき、「鮭ポーチ」や野帳、マスキングテープなどを扱っていただいています。ほかの館・園のグッズも気になりますよね。

標津町まで行くのは通すぎる、でも通販で買うのは味気ない。

そんな方は是非、足を運んでみてください。


テレビ放送のお知らせです。10/10(木)に2件、予定されています。

○STV「どさんこワイド」(道内)

道内の方ならおなじみのどさんこワイド!

「浜の王様」のコーナーで、当館と標津町内のサケグルメが紹介されます。

*10/10 16時台予定


○BS-TBS「釣り百景」

「#558 秋の風物詩 北海道 網走沖 サケの船釣りに挑戦!」

釣りに赴く前にサーモン科学館でサケについて知ろう!ということで来館されています。

*10/10 22時~

是非、ご覧ください。

__

☆標津サーモン科学館は、5~10月は無休で開館しています(11月は水曜休館)
標津サーモンプラザは水曜定休
標津サーモン科学館のFacebookTwitterも ロシクネッ♪ 

__


2024年9月30日月曜日

10/5「標津サケパクッ!フェス」開催!

昨日9/29「第57回しべつあきあじまつり」、多くの皆様にご来場いただき大盛況となりました。 標津サーモン科学館へも多くの皆様にご来館いただきました。ありがとうございました!

運営に関わった関係者の皆様、お疲れさまでした。


さてさて、今週末もイベントがあります!

「標津サケパクッ!フェス」

2024年10月5日(土)10:00~17:00 標津サーモンパーク



サケについて楽しく美味しく学べるイベントになっています♪

[主催]:(公財)日本財団

[共催]:標津サーモンプラザ標津サーモン科学館

【運営事務局・お問い合わせ】一般社団法人 DO FOR FISH

皆様のご来場をお待ちしております!


また、知床半島の斜里町では、10/1~10「知床鮭WEEK」が開催されます。

期間中、毎晩ウトロ地区のホテルで開催される「鮭トーク!」では、10/3・6に当館:副館長が担当します。


__

☆標津サーモン科学館は、5~10月は無休で開館しています。
標津サーモンプラザは水曜定休
標津サーモン科学館のFacebookTwitterも ロシクネッ♪ 

__


【記録】9/30:オキザヨリ

今朝9/30、漁業者の方から提供いただいたこの魚。

細長い魚体。

鋭い歯が並ぶ口。

(吻端は欠損しているようです)

ダツやその近縁種?というところまでは思い当たりましたが、当地で頻繁に見かける魚種ではなく・・・。

SNSに画像を上げたところ、識者の方々からご指摘をいただき、

「尾柄部に隆起線がある(画像赤丸部分)」というところで【オキザヨリ】でしょう、ということに。

オキザヨリ

2024年9月30日 標津町沿岸 秋サケ定置網にて漁獲

全長:約80cm 重量:1,315g (*吻端欠損のため参考値)

↓↓↓

2024年9月25日水曜日

9/29(日)は「しべつあきあじまつり」!!

収穫の秋、到来! 週末ごとに各地で産業祭が開かれる季節です。 

今週末9/29(日)は、サーモンパークを会場に「第57回しべつあきあじまつり」が開催されます!

「第57回しべつあきあじまつり」

■日時 令和6年9月29日(日)  9:30~14:30

■会場 標津サーモンパーク広場(標津郡標津町北1条西6丁目1番1-1)

☆毎年、行列必至のいくら丼1000食の無料提供!(整理券配布10:00~・11:30~) 

☆大きなサケをつかまえる「あきあじ大漁つかみどりレース」で盛り上がって♪

☆「グルメ屋台村」で地元の食材を満喫♪ 交流のある鶴居村や長野県生坂村の産品の販売もあります。

そのほか、ステージイベントやラッキー大抽選会もあって、「サケの町 しべつ」を満喫できる1日です。皆様のご来場をお待ちしております。

詳しくは、一般社団法人南知床標津町観光協会のサイトへ(TEL 0153-85-7226)

*駐車場については、現地の誘導に従ってください。


さて、気になるサケの遡上状況ですが・・・、

↓↓↓

2024年9月18日水曜日

9/22(日)オホーツクマラソン開催に伴う町内道路通行止めについて

 9/22(日)、標津町内で「オホーツクマラソン」が開催されます。

参加される皆様、頑張ってくださいね♪

マラソンのルートとなる町内の道路で、8:30~12:10の時間、車両通行止めとなる箇所があります。

主要ルートとして
・サーモンパーク敷地入口から川北市街地方面(道道863号川北茶志骨線)
・サーモンパーク敷地入口から国道272号交点(町道標津市街環状線・防災道路)

が通行止めになります。

上記ルートに加え、
標津川の北側(町道標津北9条通り)からサーモン橋を通って
サーモン科学館へ向かう場合も途中通行止めの対象箇所があります。

サーモンパーク・サーモン科学館にお越しになる際には、
国道244号線標津町市街地からお越しください。

ご迷惑をおかけいたしますが、
よろしくお願いいたします。

*画像クリックで、少し大きく表示されます。

__

☆標津サーモン科学館は、5~10月は無休で開館しています。
標津サーモンプラザは水曜定休
標津サーモン科学館のFacebookTwitterも ロシクネッ♪ 

__



2024年9月15日日曜日

9/15【開館33周年】標津サーモン科学館

明け方に強く降っていた雨は、開館時間には小降りになりました。

本日9/15、


1991年(平成3年)9月15日に開館した標津サーモン科学館は、開館33周年を迎えました。日々ご来館頂いている皆様、運営にご協力頂いている皆様に、感謝申し上げます。

「サケの町 しべつ」の「サケの水族館」として、標津町の主要産業の一角を担う「サケ」について、生体展示を始め、食文化や水産業など、幅広く紹介しています。日本遺産『「鮭の聖地」の物語』の情報発信拠点にもなっています。

シロザケをメインとしたサケ科魚類の展示の他、この地域の海や川に暮らす魚たちも展示しています。また、近年ではチョウザメの体験と展示も、人気と注目を集めています。

これからも地域の皆様に愛され、繰り返し足を運んでいただけるような楽しい施設であるよう、職員一同新たな気持ちで取り組んでいきます。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

館長 市村 政樹

他 職員一同

開館記念日に先立って昨日9/14、多くの方にお集まりいただき「もちまき」を開催しました。9/23まで秋のイベントを開催中です!

9/15 釧路新聞

本日9/15の釧路新聞でご紹介いただいています。

さて、気になるサケの遡上状況ですが・・・、

↓↓↓