本日3/14より、新たなオリジナルグッズが登場です!
「鮭柄缶バッチ」
サケ科魚類の体色と魚種名をデザインした缶バッチです♪
サケ・サクラマス・ヤマメ・アメマス・ニジマス・イトウの6種に、
シークレットも1種類入っています!
ガチャガチャにて1個200円で販売
何が出るかは、お楽しみ~♪
是非、コンプリート目指しちゃってください。
☆標津サーモン科学館は2~4月は水曜休館です
☆標津サーモン科学館のFacebook・Twitterも ヨロシクネッ♪
__
知床半島の付根「標津(しべつ)町」は日本有数の水揚げを誇るサケの町。
標津サーモン科学館は、サケ科魚類展示種類数(18種30種類以上)日本一の「サケの水族館」です。”サケたち”の魅力と標津周辺の魚たち、季節ごとのイベント情報や見所、日々の出来事を紹介していきます。
注)このブログ内の写真、dataなどの無断使用はご遠慮ください。
本日3/14より、新たなオリジナルグッズが登場です!
「鮭柄缶バッチ」
サケ科魚類の体色と魚種名をデザインした缶バッチです♪
サケ・サクラマス・ヤマメ・アメマス・ニジマス・イトウの6種に、
シークレットも1種類入っています!
ガチャガチャにて1個200円で販売
何が出るかは、お楽しみ~♪
是非、コンプリート目指しちゃってください。
この度、標津サーモン科学館では、町内の道立標津高等学校の卒業生32名の皆さんに、卒業記念として「特別招待券」を贈呈しました。2019年度から4回目となります。
ささやかながら当館からのお祝いの気持ちと、いよいよ明後日2/11に迫りました!
会場となるサーモンパーク、駐車場の奥の方(病院側)では、準備作業が進められています。
メインステージ
今年の滑り台はでっかいぞ~!
タイムスケジュール予定など、↓↓↓
標津サーモン科学館は、12~1月の2か月間【冬季休館】とさせていただいておりましたが、
2/2(木)より、開館再開となります!
シロザケの稚魚「約10,000尾」の群泳
館内「魚道水槽」では、昨秋に当館で人工授精したシロザケの稚魚たちを展示します。
2/2(木)~2/5(日)は「節分企画」として、「イトウ水槽に『鬼』登場!!」
通常(右の丸いカプセル)は1個100円、左の「メガ盛り」は1個200円で、通常盛りの約15倍も入ってマス!!
1日数量限定(受付カウンターで販売)、お得な上に楽しさも「メガ盛り」。たっぷり楽しんでくださいね♪
新たな特別展も始まります♪
↓↓↓
標津町内の標津小学校では、各学年の学習段階に合わせ、標津サーモン科学館で「サケ学習」が行われます。
そのスタートは2年生の3学期から。
本日1/20、小学校へ行ってきました!
昨年11/8に、彼らの先輩にあたる6年生が、サーモン科学館で人工授精を行ったシロザケの卵。今日までバックヤードで飼育してきました。
校内にご用意いただいた水槽2基で飼育・観察します。
孵化する前の卵の状態で見てもらいたかったので、低い水温でキープしていたのですが、3日前に孵化してしまいました。
6年生が人工授精した卵から生まれた仔魚
なので別親魚にはなりますが、もうすぐ孵化する発眼卵も持って行きました。
簡単に説明した後、水槽へ入れ、観察してもらいます。
↓↓↓
本日12/30、
サクラマス:海水大水槽標津サーモン科学館も一応の「仕事納め」となりました。
本年中、ご来館頂いた皆様、
運営にご協力頂いた皆様、
当ブログ・Facebook・Twitterページを日々ご覧頂いている皆様、
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました <m(__)m>
2023年1月の「お正月特別開館」は、休止とさせていただきます。
ご了承いただきますようお願いいたします。
隣接する「まちの駅 サーモンプラザ」(レストラン・お土産など)は、【12/27~1/11:年末年始休業】となっています。(1/12から営業)
↓↓↓
標津サーモン科学館は、12~1月は【冬季休館】となります。
明日11/30(水)は休館日ですので、本日11/29で、今季の開館は終了いたしました。
シロザケの産卵シーン「魚道水槽」
本年も、ご来館いただいた皆様、運営に協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました m(__)m
「知床ダイビング企画」スタッフによる写真展「メナシの海 四季を撮る」も終了となります。期間中、多くの方に知床の水中世界をお楽しみいただいたと思います。
標津川「観覧橋」も、遡上したサケの姿も少なくなりましたので、本日で終了とさせていただきます。
(T.N.)
__
☆標津サーモン科学館のFacebook・Twitterも ヨロシクネッ♪
☆標津サーモン科学館は、12~1月は冬季休館となります。
☆「標津サーモンプラザ」は、冬季も営業しております。(水曜定休)
__