2023年11月30日木曜日

ありがとうございました!

標津サーモン科学館は、12~1月は【冬季休館】となります。

本日11/30で、今季の開館は終了いたしました

本年も、ご来館いただいた皆様、運営に協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました m(__)m

今季最後のシロザケの産卵シーン

標津川「観覧橋」も、本日11/30で終了とさせていただきます。

__

隣接する「標津サーモンプラザ」(レストラン・お土産など)は、土・日・祝のみ11:00~15:00で営業します。(*平日休業) 

毎週金・土の週末限定で洋風居酒屋営業を18:00~22:00(LO 21:30)にて行います。 


詳しくは、→ コチラ

サーモンプラザ TEL:0153-85-7125

__

サーモンパーク駐車場・遊具類は、引き続き冬季も開放していますが、遊具エリアの除雪は行いません。(夜間閉鎖)

駐車場近くの公衆トイレは、常時ご利用可能です。(夜間閉鎖)

職員は出勤しております(平日)ので、ご不明な点がありましたらお問い合わせください。

冬季休館中も当ブログやFacebookTwitterでは、魚たちの様子など更新していきますので、引き続きお付き合いください♪

年明け1/1~3に「お正月特別開館」を予定しています。近くなりましたら、詳細をお知らせしますね。


それでは皆様、よいお年を。    っていうには、気が早いか。


人工授精したシロザケは順次孵化しています。

__


◎標津サーモン科学館は、12~1月は【冬季休館】

標津サーモン科学館のFacebookTwitterも ロシクネッ♪ 

オリジナルグッズ通信販売ページもご活用ください

☆隣接「サーモンプラザ(レストラン・お土産販売)」12月の営業は土・日・祝

__


2023年11月24日金曜日

あとわずか

早いもので、11月も残りわずかとなりました。

標津サーモン科学館は、12~1月は冬季休館となります。

ということで、今年の開館もあと5日!

*11/29(水)は休館日


館内「魚道水槽」での「サケの産卵行動展示」も、

開催中の特別展「岸壁採集」も、

標津漁港で採集し水槽で展示しているフサギンポの稚魚

標津川「観覧橋」も、

(だいぶ少なくなりましたが、まだサケは目に付きます)

11/30までとなります。

また、サーモン科学館隣接の「サーモンプラザ」の12月からの営業について、

*以下転載

__

サーモンプラザより、12月からの営業についてご案内です。

レストラン、お土産品販売は土・日・祝のみ11:00~15:00で営業します。(*平日休業) 

そして新たな取組として、毎週金・土の週末限定で洋風居酒屋営業を18:00~22:00(LO 21:30)にて行います!  ご予約は不要でご利用いただけます(予約も可) 

人気のパスタやピザのほか、こだわりの一品料理やおつまみなどメニューなど各種ご用意しております!  お子様連れで是非ご利用ください。

また、今週11月24日(金)、25(土)で洋風居酒屋のプレ営業を行いますので、是非ともお気軽にご来店ください!

→ リンク

サーモンプラザ TEL:0153-85-7125

__

併せて、よろしくお願いいたします。


本日11/24夕方のNHK「ほっとニュース北海道」内、18:40~「ぐるっと道東」で標津サーモン科学館の「サケの産卵行動展示」について放送予定です。

「水槽内でサケが産卵する」・「産卵が近くなったら館内放送でお知らせする」といったスタッフのアレコレまで紹介されちゃいます!

十勝・釧路・根室エリアの放送となりますが、ぜひご覧ください。

__

11月は水曜休館(祝日の場合は翌日休)となります。

標津サーモン科学館のFacebookTwitterも ロシクネッ♪ 

オリジナルグッズ通信販売ページもご活用ください

☆隣接「サーモンプラザ(レストラン・お土産販売)」12月の営業は土・日・祝

__


2023年10月30日月曜日

11/11~12は「鮭の日」キャンペーン!!

11月11日

1が4つ並ぶため、数々の「○○の日」になっています。

近年では、水族館業界でも「チンアナゴの日」として、認知度が上がってきているところですが、


が!


標津サーモン科学館としては、


「鮭の日」デス!!


「鮭」という漢字を分解してみると、『魚・十・一・十・一』となるため、11月11日は「鮭の日」。

「鮭の日」は、1987年に新潟県村上市が制定、1992年には大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が制定、さらにこれらと別に築地市場の北洋物産会が制定し、2003年に日本記念日協会から正式に認定されたという。


今年も、ちょっとしたキャンペーンをヤッチャイマス!


『鮭ネーム』さん いらっしゃ~い‼ 


「鮭の日」11/11を含む11/11(土)~12(日)限定で、お名前にサケ科魚類の呼び名が入っている方は、サーモン科学館のご入館が無料に!


なかなか「鮭」が入っている方はいないので、種名(標準和名)だけでなく、

「サケ科魚類の種名・呼称・学名・英名・料理名などが、自分の名前に含まれている方」

を対象とします!

図鑑などの記載をよ~~~く見て、自分の名前にサケの仲間が隠れていないか、探してみて下さいね。


こちらの過去記事↓も参考にしてくださいね♪

・「こんなにいる! 『鮭ネーム』さん♪ 

・「まだまだいるよ♪ 「鮭ネーム」さん 」

私たちが見つけていない「鮭ネーム」さんの登場に期待しています!


ご入館の際に、ご申告の上、氏名を確認できるものを提示、および名前のサケに関する部分を提示してください。(後で気づいても払い戻しは不可)

キャンペーンは11/11~12限定の企画となります。

無料入館となるのは、対象のご本人様のみとさせていただきます。


今回は「鮭の日」企画のため、サケ科魚類以外の鈴木さん(スズキ)や松川さん(マツカワ:カレイの一種)などは除外させていただきます。また、王(キングサーモン)・金(ゴールデントラウト)というような変換事例は対象外、あだ名やハンドルネームなども対象外とさせていただきます。ご了承下さい。

__

11月は水曜休館(祝日の場合は翌日休)となります。

標津サーモン科学館のFacebookTwitterも ロシクネッ♪ 

オリジナルグッズ通信販売ページもご活用ください

__


2023年10月16日月曜日

11/3・5:「秋の実習」のお知らせ

標津サーモン科学館では、下記の日程で一般公募の『秋の実習』を行います。


▼シロザケ産卵行動観察会▼
11/3(金・祝) 10:00~15:00

サーモン科学館と忠類川で、産卵行動を観察します。
※サーモン科学館から忠類川までは、各自で移動(車で約15分)をお願いします。


▼シロザケ人工授精体験▼
11/5(日) 10:00~15:00

サーモン科学館でシロザケの人工授精作業と産卵行動を観察します。



定 員…各実習先着15名(事前にお申し込みください)
集 合…標津サーモン科学館
参加料…無料
 (ただし入館料または年間パスのご提示が必要です)
持ち物…軍手、タオル、汚れていい服装
    産卵行動観察会に参加の方は、長靴(あれば胴付長靴)、防寒着。
    偏光グラスを持っている方は持参
その他…小学生以下の方は、保護者同伴でご参加ください。

※各日、1時間程度の昼休みを設けますので、各自で昼食の時間としてください。

◎申し込みは、サーモン科学館(お問い合わせフォーム)から、お名前・年齢・ご住所・代表者の方の電話番号・参加を希望する実習をご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

↓↓↓

2023年10月13日金曜日

【記録】オンデンザメ

 昨日10/12、隣町羅臼町の漁師さんからご連絡いただき、

オンデンザメを搬入したので、記録します。

活かしてキープしていただいていたので、

バックヤードに搬入しました。

吻端を底面につけて体をゆらゆらと動かしていました。

やや外傷もあり、残念ながら翌10/13に死亡、生体展示には至りませんでした。


オンデンザメ

2023年10月12日:羅臼漁港水揚げ・刺し網(水深100mくらい)

全長107cm・重量8060g


漁師さんの話では、オンデンザメはたまにかかるが、死んでいるものがほとんどで、また大型のものが多いとのこと。今回は、小型で生存していたためキープしてくれたということでした。

口と歯

生きているときの目は、きれいなブルーに見えました。

イカ?のカラストンビを吐き出しました。


慌ただしい船上でキープし、ご連絡いただいた漁師さんに感謝申し上げます。

最後に、体内の寄生虫の画像を記録します。(苦手な方はここまでで)

↓↓↓

2023年10月2日月曜日

10/7:STVテレビ「どさんこWEEKEND」

テレビ放送のお知らせです。

STVテレビ「どさんこWEEKEND(ウィーケン!)」

10月7日(土)11:55~13:00

リポーター羽柴なつみさんがサケの季節の標津町を旅します。

標津サーモン科学館にも来館していただきました♪

北海道内の放送となりますが、ぜひご覧ください。

__

標津サーモン科学館のFacebookTwitterも ロシクネッ♪ 

オリジナルグッズ通信販売ページもご活用ください

*5~10月は無休で開館します。

__


2023年9月28日木曜日

10/1~10「知床鮭ウィーク」

 知床・斜里町で10/1~10の期間「知床鮭ウィーク」が開催されます。


期間中のイベント、毎日「鮭トーク!」は以下の予定となっています。

※10/1追記:都合により、西尾の担当は10/3のみとなりました。ご了承ください。

__

10月1日(日)サーモンたかし(役場水産係)鮭の自然産卵を増やす
16:30-17:00世界遺産センター、19:30-20:00知床第一ホテル、20:30-21:00ホテル知床
10月2日(月)高木 唯(知床しゃり)漁師の娘と鮭
16:30-17:00世界遺産センター、19:30-20:00知床第一ホテル、20:30-21:00ホテル知床
10月3日(火)西尾 朋高(標津サーモン科学館)鮭とともに一万年
16:30-17:00世界遺産センター、19:30-20:00知床第一ホテル、20:30-21:00ホテル知床
10月4日(水)越野 陽介(サケマス内水試)鮭の生態と増殖事業
16:30-17:00世界遺産センター、19:30-20:00知床第一ホテル、20:30-21:00ホテル知床
10月5日(木)笠井 文考(知床アルパ)羆と人と鮭の距離
16:30-17:00世界遺産センター、19:30-20:00知床第一ホテル、20:30-21:00ホテル知床
10月6日(金)高木 唯(知床しゃり)漁師の娘と鮭
16:30-17:00世界遺産センター、19:30-20:00北こぶし、20:30-21:00キキ知床
10月7日(土)西尾 朋高(標津サーモン科学館)鮭とともに一万年
16:30-17:00世界遺産センター、19:30-20:00北こぶし、20:30-21:00キキ知床
10月8日(日)卜部 浩一・西尾 朋高・他による知床サスティナブルフェス鮭トーク16:30-17:00自然センター
サーモンたかし(役場水産係)鮭の自然産卵を増やす19:30-20:00北こぶし、20:30-21:00キキ知床
10月9日(月)笠井 文考(知床アルパ)羆と人と鮭の距離
16:30-17:00世界遺産センター、19:30-20:00北こぶし、20:30-21:00キキ知床
10月10日(火) 越野 陽介(サケマス内水試)鮭の生態と増殖事業
16:30-17:00世界遺産センター、19:30-20:00北こぶし、20:30-21:00キキ知床
__

各日16:30~(10/8は知床自然センター・その他の日は世界遺産センター)はどなたでも参加できます。(19:30~・20:30~は各ホテル宿泊の方のみ) *いずれも無料

鮭とかかわりの深いスピーカーがそろっていますが、10/3・7と10/8「知床サスティナブルフェス鮭トーク(オンライン配信あり)には、標津サーモン科学館副館長も登壇いたします。

※都合により、西尾の担当は10/3のみとなりました。

ご都合のつく方は、ぜひお立ち寄りください。

〇オフィシャルサイト

→ 「知床鮭ウィーク」

→ 「知床サスティナブルフェス」

→ 「サスティナブルトーク」 10/8:Vol.04『3人の鮭人が語る鮭』

→ 「知床サスティナブルフェスX」オンライン配信リンク・スピーカーへの質問事前募集中

__

標津サーモン科学館のFacebookTwitterも ロシクネッ♪ 

オリジナルグッズ通信販売ページもご活用ください

*5~10月は無休で開館します。

__