2025年7月16日水曜日

7/27(日)【しべつマルシェ2025】開催♪

 

7/27(日)【しべつマルシェ2025】開催!

標津水産教育イベント「うみちる」の一環として、標津高校の高校生が地元の食・水産・文化に触れることができる「体験・発信の場」を提供し、イベントを通じて町民や来場者との交流を深め、標津町の魅力を体感していただくことを目的とした夏のイベントです。

地域事業者による多彩なグルメ屋台が並ぶほか、標津高校生が地域事業者とのコラボで開発したオリジナルメニューの販売も行われます。また、夏休みの自由研究にピッタリの魚とり体験、クイズ大会やダンスなどのステージ企画も♪

楽しむだけじゃない、“知る・感じる”標津の夏まつり。家族みんなでぜひお越しください!


【しべつマルシェ2025】

■日時

2025年7月27日(日) 10:30~16:00

・グルメ屋台 11:00~16:00

・魚とり体験 10:30~12:00

※荒天中止、雨天決行(一部イベント中止)


■会場

標津サーモンパーク (標津郡標津町北1条西6丁目1番1-1)

【入場無料】

※標津サーモン科学館への入館には入館料がかかります


■イベント

10:30~ 魚とり体験 ※事前にお申し込みください。詳しくはコチラ

13:00~ 水産○✕クイズ大会

14:00~ ダンスパフォーマンス (am a DANCE STUDIO)

15:00~ お楽しみ抽選会


■グルメ屋台出店者

・北海道標津高等学校 (カレイのカレー春巻き、出汁たこ焼きなど)

・波心会 (浜ピザ、ポップコーン)

・標津町商工会青年部 (焼き鳥、鮭カツ、こども縁日など)

標津町商工会女性部 (鮭ハラス焼き、餃子など)

・標津サーモンプラザ (ホタテの貝焼き、ビールなど)

標津スポーツクラブすぽっと (みそおでん、フランクフルト)


■同時開催

ビールフェス2025 in 標津サーモンプラザ

・7月26日(土)13:00〜17:00

・7月27日(日)11:00〜16:00


詳しくは、南知床標津町観光協会のサイトで紹介しています。


■主催・共催・協力・支援

主催 一般社団法人南知床標津町観光協会

   標津サーモンプラザ

共催 標津サーモン科学館

   波心会

協力 北海道標津高等学校

   (フードデザイン・自然科学部)

支援 日本財団 海と日本PROJECT


■お問合せ

一般社団法人南知床標津町観光協会

TEL 0153-85-7226


__

◎標津サーモン科学館は、510月は無休で開館しています。

☆標津サーモン科学館のInstagramを開設しました!

 FacebookTwitterと併せて ロシクネッ♪ 

オリジナルグッズ通信販売ページもご活用ください

☆隣接「サーモンプラザ(レストラン・お土産販売)」水曜定休

__


2025年7月8日火曜日

標津小学校「サケ学習」4年生:サクラマス遡上観察

 昨日7/7、標津小学校4年生の「サクラマス遡上観察会」を行いました各学年の学習段階に合わせた「サケ学習」の一環です。

町内を流れる忠類川上流の「金山の滝」を目指します。

まずは、サクラマス・ヤマメの生活史をざっくり説明。

川岸へと移動しますが、途中急な斜面をロープを手掛かりに下ります。地域学校協同活動として標津町観光ガイド協会の皆さんにサポートしていただきました。ありがとうございます。

無事、河原に降り立ちました。目の前にはどうどうと流れ落ちる滝が、

↓↓↓

2025年7月1日火曜日

標津小学校「サケ学習」3年生:小川の生き物探し

標津町内の標津小学校では、各学年の学習段階に合わせ、標津サーモン科学館で「サケ学習」が行われます。

本日7/1は、3年生「小川の生き物採集」でした。サーモンパーク敷地内の小さな小川ですが、下流で標津川につながっています。

3年生は、5/16にサケの稚魚を放流しています。その稚魚たちは、もう海へと旅立ちましたが、この小川は「稚魚たちがしばらく過ごした場所」です。ここに他にどんな生き物がいるか、調べてみよう!という趣旨です。

各自、網を持参してもらい、流れに入って「ガサガサ」! できるだけ自身の手で生き物を手にしてもらいます。


一通りの説明を聞くのももどかしく、採集スタート!


今日は当地にしては暑い日和でしたので、躊躇なくじゃぶじゃぶ♪

さ~て、何が採れたかな?

↓↓↓

2025年6月25日水曜日

標津高校:藻場学習

昨日6/24、標津高校の生徒さんと「しべつ海の公園」にて生き物採集を行いました。

同校が取り組む海洋教育の1コマとして、探究基礎選択の2年生3名と、藻場・磯場に暮らす生き物の採集と観察です。

ウェダーを履いて網を手に、公園内の「磯遊び場」で生き物採集。授業とはいえ、水の中に入っての採集は楽しいですよね。

まずは、浅い場所で転石まわりを探していきます。


手堅くカニをゲットしていきますが、

イソガニ

よく見ると、イソガニとケフサイソガニと2種のカニがいます。

ケフサイソガニ

少し水深のある所では、海藻周りを探ります。

↓↓↓

2025年5月27日火曜日

5/29~通常開館:標津サーモン科学館

【5/29追記】 [5/29 Update]

一昨日5/27の機器トラブルは、昨日地下水くみ上げポンプの交換作業を行い解消しましたので、本日5/29より通常通り開館いたします。

Shibetsu Salmon Museum will be open as usual from today(5/29).

この2日間ご来館・ご予定だった皆様には、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。

We apologize for any inconvenience caused to those who had planned to visit over these two days.

__

本日5/27早朝、飼育用地下水のくみ上げポンプの故障があり、通常の営業ができない状況となっております。

本日5/27の営業について、館内の下記箇所、

・「川の広場」:イトウコーナー・チョウザメ「指パク」体験コーナー含む

・「稚魚コーナー」

を閉鎖しての開館とさせていただきます。

皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願いいたします。

__

Opening on 5/27 Shibetsu Salmon Museum

Early this morning, 5/27, the pump for drawing groundwater for breeding broke,so we are unable to operate normally.

For business today, 5/27, the following areas of the museum will be closed:

・"River Plaza": Hucho Corner, Sturgeon "Finger" Experience Corner

・"Juvenile Fish Corner".

we apologize for any inconvenience this may cause,and thank you for your understanding.




2025年4月27日日曜日

特別展「気になる!? ニョロニョロ」

 一般的な「魚の形」ではない、細長い体形の魚たち。

カッコいい!とか、キレイ!とか、そういう印象はない魚たちかもしれませんし、むしろ「気持ち悪い」という方も多いかもしれませんが、

ちょっと待って!

なんか気になりませんか?  

私は気になります!

4/26からスタートした特別展「気になる!? ニョロニョロ」では、標津周辺で見られる細長い体形の魚たち「ニョロニョロ」をピックアップして紹介します。

↓↓↓

2025年4月25日金曜日

ゴールデンウィークは標津サーモン科学館へ行こう♪

今週末からゴールデンウィークが始まりますね♪

標津サーモン科学館でも、お楽しみ企画を色々と予定しています。

企画によって、開催日・期間が異なりますので、順にご紹介していきます。まずは連休前半から始まる企画!

大空を泳ぐ「鮭のぼり」 4/26~5/6

鯉のぼりではなく、「鮭のぼり」!(荒天時休止) 

卵から稚魚、銀毛、婚姻色のオス・メス、ホッチャレまで、サケの一生をデザインした「鮭のぼり」が大空を泳ぎます♪


特別展「気になる!? ニョロニョロ」 4/26~

一般的な「魚の形」ではない、細長い体形の魚たちって、なんか気になりませんか?

今回の特別展では、標津周辺で見られる細長い体形の魚たち「ニョロニョロ」をピックアップして紹介します。


〇「大池」カヌー体験 4/27~5/6(平日休止日あり)

サーモン科学館前の「大池」でのカヌー体験です。標津町観光ガイド協会の皆さんがサポートしてくれるので、初めての方や小さなお子様も大丈夫!

10:00~15:00(※荒天中止) 1回約10分間・1人200円

いもだんごなど、軽食の販売も予定しています♪


連休後半の企画は・・・ ↓↓↓