帰省ラッシュが始まり、いよいよ今年も終わりますね。
というわけで?、本年最後の活魚作業に行ってまいりました!!
雪の舞い散る中、出港。
その結果、
コマイを中心に、結構な大漁ですw
「お正月特別開館」に向け、少しさびしくなっていた水槽も賑やかになりました。
知床半島の付根「標津(しべつ)町」は日本有数の水揚げを誇るサケの町。
標津サーモン科学館は、サケ科魚類展示種類数(18種30種類以上)日本一の「サケの水族館」です。”サケたち”の魅力と標津周辺の魚たち、季節ごとのイベント情報や見所、日々の出来事を紹介していきます。
注)このブログ内の写真、dataなどの無断使用はご遠慮ください。
2012年12月30日日曜日
2012年12月27日木曜日
書籍のお知らせ
12月発売のルアーマガジンリバーという釣り雑誌にイトウについての特集記事を執筆させていただきました。現在、全国の書店や釣り具屋さんなどで販売されています。実は私はつい2年前まで北大の大学院でイトウの生態について研究をしていました。研究スタイルは徹底した現場主義で憑りつかれたように、ほぼ1年中、北海道各地の野山や川を駆けずり回り、イトウを探し歩いた日々・・・。今回はそんな経験から分かってきたイトウの生態・分布や幻の魚といわれるまでに減少した理由や今後のイトウ保護の展望などについて、私なりの意見を書かせていただきましたw 興味のある方は是非ご一読ください。
↑私が最近描いたイトウの産卵シーンの色鉛筆画も掲載されています。 |
2012年12月21日金曜日
凍てつく川で・・・
着々と・・・
ここ数日、朝の冷え込みが厳しく、最低気温がマイナス10度を下回りました。
今朝は標津川でもザク氷が流れていましたよ。
着々と季節は冬本番へと進んでいきます。
今年もあと10日で終わりです。明日から3連休という方も多いでしょう。各地でクリスマスイベントも開催されますね。
冬期休館中(12~1月)のサーモン科学館は、クリスマスとは無縁ですが、お正月にイベントを予定しています!!
閉館中の館内では、着々とイベント準備が進められ・・・つつありますw
私は、昨日今日とイベントのお知らせポスターを持って、町内・近隣の関係機関・施設・お店などを廻ってきました。
今朝は標津川でもザク氷が流れていましたよ。
着々と季節は冬本番へと進んでいきます。
今年もあと10日で終わりです。明日から3連休という方も多いでしょう。各地でクリスマスイベントも開催されますね。
冬期休館中(12~1月)のサーモン科学館は、クリスマスとは無縁ですが、お正月にイベントを予定しています!!
「お正月特別開館」
平成25年1月1~3日
10:00~14:00
閉館中の館内では、着々とイベント準備が進められ・・・つつありますw
私は、昨日今日とイベントのお知らせポスターを持って、町内・近隣の関係機関・施設・お店などを廻ってきました。
2012年12月18日火曜日
2012年12月17日月曜日
ベビーラッシュ♪
立体式ふ化器で飼育中のサケ科魚類の卵たちですが、
ここ数日、サツキマス、ギンザケ、レイクトラウトの卵たちが次々にふかしつつあります。
その数はわずか10個ほどまで減ってしまったものから、うまく1000粒ほどまでも
生き残ったものまで様々です。
バタバタと死んでいく卵たちを見ると、やはり気持ちが沈みがちになりますが、
たくさんの卵が無事にふ化し、成長するのを見るのはウレシイものですw
P.S. 前回の投稿で掲載した写真はタイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)
です。
(K.N.)
ここ数日、サツキマス、ギンザケ、レイクトラウトの卵たちが次々にふかしつつあります。
その数はわずか10個ほどまで減ってしまったものから、うまく1000粒ほどまでも
生き残ったものまで様々です。
バタバタと死んでいく卵たちを見ると、やはり気持ちが沈みがちになりますが、
たくさんの卵が無事にふ化し、成長するのを見るのはウレシイものですw
次々とふ化するレイクトラウトの卵たち |
P.S. 前回の投稿で掲載した写真はタイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)
です。
(K.N.)
2012年12月11日火曜日
サケの卵たち なう!!
8月下旬からシロザケ、カラフトマスの採卵から始まり、
毎週のように、飼育しているサケ科魚類の親魚の成熟状況を
チェックしつつ、成熟した魚から採卵作業をおこない、
ブルックトラウト、ブラウントラウト、レイクトラウト、アラスカ産オショロコマ、
ヤマトイワナ、ギンザケ、ヒメマス、ニジマス、アルビノニジマス、サツキマス
などの卵をゲットすることができましたw
そのほか、いままでなかなか、採れませんでしたが、
12月に入ってから、ようやく採卵できたのが下のサケ科魚類!!
ちょっと、見慣れないですが、これは何でしょう?
サケマニアの方、体の特徴を見て、考えてみてください!!
答えは次回のblogで発表しま~す。
2012年12月10日月曜日
12月といえば・・・
ここ数日、道内各地で荒れ模様。大雪・交通障害・停電に見舞われた皆様にお見舞い申し上げます。
ここ標津は「風強く波高し」ではありますが、まとまった降雪はありませんでした。今日は、時折ミゾレ交じりの強風で、多少積もっていた雪が融け、夕方からはツルッツルのブラックアイスバーンになっています。車の運転・足元には十分ご注意ください。
さて、12月といえば・・・
標津でも国道沿いにこじんまりとしたイルミネーション・・・
そして、12月といえば・・・
ここ標津は「風強く波高し」ではありますが、まとまった降雪はありませんでした。今日は、時折ミゾレ交じりの強風で、多少積もっていた雪が融け、夕方からはツルッツルのブラックアイスバーンになっています。車の運転・足元には十分ご注意ください。
さて、12月といえば・・・
クリスマスw
標津でも国道沿いにこじんまりとしたイルミネーション・・・
そして、12月といえば・・・
2012年12月6日木曜日
2012年12月5日水曜日
降って、融けて・・・
2012年12月2日日曜日
2012年12月1日土曜日
すれちがいの末に・・・
2012年最後の営業日である昨日、魚道水槽前では午前中に1回、
午後に1回とシロザケが産卵をおこないました。
せっかちなオスがフライング気味にメスが産卵する前に放精をしてしまう
というハプニングもありましたが、最後にはしっかりと決めてくれましたw
有終の美ということで・・・
本年もサーモン科学館に足を運んでいただき本当にありがとうございましたw
2013年は例年通り、1月1日からお正月開館させていただきます。
↓先ばしるオス
↓しっかりとフィニッシュ
(K.N.)
ワイルドだぜぇ!!アラスカ産オショロコマ・・・
本日は先日に引き続き、イワナの話題ですw
毎年サーモン科学館では
秋~冬にかけて、様々なサケ科魚類の採卵作業を行います。
そして・・・その最も遅い時期に産卵時期を迎え、採卵をおこなうのが、
アラスカ産オショロコマです。産地こそ違うものの、標津周辺に生息している
オショロコマと種としては同じなのですが、北海道のオショロコマに比べ、
全長がゆうに50cmを超え、とても大型化するという特徴を持っています。
繁殖期を迎え、オスは下アゴが出てきています。
風貌はオショロコマというより、ミヤベイワナに似ている気がします。
採卵作業の方は順調に進み、多くの受精卵を得ることができましたw
今後の卵の成長が楽しみですw
アラスカ産オショロコマのオス 下アゴが出ています。 ワイルドだぜ!! |
アラスカ産オショロコマのメス |
(K.N.)
登録:
投稿 (Atom)