2017年11月11日土曜日

サケ尽くしな日々

先日11/6のことになりますが、
「秋サケ定置網漁」の漁船に同乗しました。

外は真っ暗で、港の灯りだけが輝きをみせる午前4時過ぎ、出航です。



船が走ること約20分、定置網が仕掛けてある場所に到着。
すぐに網揚げ開始、多くのシロザケが水揚げされていきます。



私たちも、展示用のシロザケを確保!

↓↓↓

作業を終え、港へ向かう頃にはお日様が顔を出し、海と空の濃い青色とオレンジが映えます。
これが俗に言う「ブルーアワー」なのかな?と空を眺めているうちに、標津漁港へ到着しました。



サーモン科学館へは、展示用シロザケ22尾を搬入、「海水大水槽」へ収容!
おかげで随分と迫力のある水槽になりました。


館内「海水大水槽」

立派なサケたちが悠々と泳ぐ様を見ていると、「これぞサーモン科学館!!」と叫んでしまいそうです。

お世話になった漁師の皆様、毎度のことながら、ありがとうござました。


そして11/9には、
標津小学校6年生の皆さんが「シロザケの人工授精」にチャレンジしました。

「サケの町 しべつ」、町内標津小学校では、学習段階に合わせて、シロザケの生態について学ぶ「サケ学習」が、学年ごとに用意されています。

人工授精体験の様子は、以前にも紹介しましたので、今回は『卵』についてピックアップして紹介します。

メスから取り出した卵にオスの精子をかけて、水に漬けたら受精となります。
と、ここまでは以前紹介した通りですね。
 
 

人工授精する卵は、重さを測っています。
メスの体重の約20パーセントが、1尾からとれる卵の総重量となります。
また、卵の数は2,000~3,000粒ほど。
あの体の中に、大粒のイクラがそれほど詰まっていると思うと、驚きですね。

水につけた卵は1時間はショックに弱いため、安静にしておきます。
受精前の卵は柔らかく、指で潰してしまいそうなくらいの感触ですが、
1時間後、様変わりします。

 

1時間後の受精卵は、先程とは打って変わり、弾力があり水を吸って一回り大きくなります。

この後、受精卵は「立体式孵化器」に収容します。


 ↑ 「立体式孵化器機」

たくさんのサケたちが無事に産まれるように、祈るばかりです。

11/10には、町内の標津小・川北小で、標津産のイクラ・サケ・大根などを使った「ふるさと給食」がふるまわれました♪
NHKニュースサイト

 (R.F.)

*****************
11月は、標津サーモン科学館・サーモンハウスとも水曜休館となります。
また、レストラン「サーモン亭」は冬季休業中です。

標津サーモン科学館のFacebook
ヨロシクネッ♪

0 件のコメント:

コメントを投稿