2012年11月10日土曜日

東京農業大学:実習

本日は網走から東京農業大学の皆さんがご来館。


まずは、サケ科魚類全般についてのレクチャー。
日本人にとって身近な魚ですが、一般的に知られているイメージと、実際の生態にズレがあることも多くあります。また、それぞれの種で暮らしぶりも多岐にわたり、「ざっくり主だったポイントだけまとめた」レクチャーですが、その情報量は相当なものです。今回は生物系の学科の皆さんなので、学芸員のトークにも力が入ります。

続いて、

シロザケの人工授精作業

メスの腹から卵を取出し、オスの精子を絞りかけます。この段階ではまだ受精しておらず、


真水の中に投入すると、精子が活性化し、受精となります。

皆さんが見守る中、数千の新たな生命が誕生しました。



さて、以前紹介した「サケ撲殺棒」に続いて、マニアックなお道具紹介コーナーw

↓↓↓


「採卵台」

前掲の画像のように、この台の上にメスを置き、腹を裂きます。
傾斜のついた網の上を卵がゆっくりと流れていき、受け皿に到達します。


この部分が網になっていることによって、余計な血液や体液は下に流れる仕組みです。

実際に「さけます孵化場」などでも、同様の道具を使っています。まぁ、1日数百匹以上のサケたちを作業する孵化場とは、その作業量は比べ物にならないですが、基本的に同じ道具を使って同じ作業をしているわけです。

(T.N.)

*本日も標津川が増水中のため、館外「観覧橋」は引き続き閉鎖させていただきました。増水が収まり次第開放する予定です。





0 件のコメント:

コメントを投稿