2015年10月19日月曜日

研究者レポート:10/19

標津サーモン科学館には、
標津周辺をフィールドとする
大学等の研究者の皆さんが多く出入りし、
当館を研究活動の拠点としています。

そんな皆さんにも研究対象や活動の様子を
当ブログに寄稿いただきます♪

今回は、G大のI先生に
研究対象であるカワシンジュガイについて、
紹介していただきますw

__

時々,当ブログでG大の学生がインターン日記を書いておりますが,G大ってどこなのでしょうか??

まあ,それは秘密として,
今回はG大のK.I.がブログをご覧のみなさまに,二枚貝のお話をさせていただきます.

ここ道東は,サケ好きな方には天国ですが,二枚貝好きにとってもまた極楽な地であります.

サーモンパーク周辺河川には,多くのカワシンジュガイが生息しています.

読んで字のごとく真珠を作る性質があるのですが,アコヤガイほどの生産効率はなく,現在は産業利用はされていないようです.

このカワシンジュガイ,正確に申しますとカワシンジュガイコガタカワシンジュガイの2種が道東には生息しています.
名前どおりコガタカワシンジュガイは最大でも100mm程度で,150mmを超えるカワシンジュガイよりも小さいです.見かけはそっくり.どちらかといえば,コガタカワシンジュガイのほうがずんぐりむっくりしています.

 
コガタカワシンジュガイ:画像上
カワシンジュガイ:画像下 

どうです? 稚貝,あ,違いが判りますか?

見かけはとてもよく似ていますが,その生態にはとても明確な稚貝,あ,違いがあります.

↓↓↓


カワシンジュガイを含むイシガイ目の仲間はグロギディウム幼生と呼ばれる期間,魚に寄生して過ごす特徴があります.

しかも寄生できる魚は,貝の種類によって異なります.

カワシンジュガイはサケの仲間(ヤマメ,アマゴ、ヒメマスなど)に,コガタカワシンジュガイはイワナの仲間(アメマス,カワマス,オショロコマなど)にしか寄生出来ません.

こんなにそっくりなのに繁殖戦略を異にして進化してきたんですね.

カワシンジュガイばかりの川もあれば,コガタカワシンジュガイがほとんどの川もある.同じくらいの割合で生息する川もあったり・・・.パートナーを変えることによって,いったいどのようなメリットがあったのでしょうか.本当に不思議です.

これらの貝は非常に長生きすることで知られています.成長がとても遅く,大きな貝では1年間に1ミリも大きくなりません.100年を超える個体もチラホラ.成長速度や貝殻の成分を調べれば,昔の環境がわかるかもしれませんね.まさにタイムカプセルです.

今回の話題はこれまで.
反響が大きければ?カワシンジュガイに関する研究なども綴ってみたいと思います.

サーモン科学館はサケだけではない!!

長文にお付き合いいただきありがとうございました.

 __

I先生、ありがとうございました!!
さらに奥深いネタもあるようですから、
皆様の反響をお待ちしております!!


館内の水槽展示でも、



カワシンジュガイはヤマメと、
コガタカワシンジュガイはアメマスと、
それぞれ同居させて展示していますw

0 件のコメント:

コメントを投稿